ラベル exhaust の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル exhaust の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021年9月12日日曜日

純正触媒 下抜き交換(全くお勧めしませんw)

 以前確認した際にクラックによる排気漏れのような跡があり気になっていた触媒でしたが、ネットにて良いブツが出てきたのでポチりました。自分のはフレキ部にアミアミが無いけどこれはあるタイプなのね~。ふむふむ。


で、土日を利用して早速交換していきましたが・・・。

冷却水を抜いて邪魔なパイプをどかして・・・ってのを絶対やりたくない(ってか、やれないw)自分としてはとにかく何とか下から抜く方法でトライしてみました。いやぁ~、さすがに自宅の駐車場で大したスペースも作らずにやったできつかったなと。


さ、では、ばらしの内容をと

まずはフロント側ラムダセンサーを外してトップのカバーを外します。

↓既にフランジ部緩めちゃってますが・・・

ここから下のナット外して中間パイプ取ったらヒョイッて抜けてくれれば楽なんだけどね~。両側面カバーやその外側にある冷却用のパイプが邪魔で簡単には外させてくれません。ショップではサクサク冷却パイプ外すんですが、先に書いた通り自分には無理w。

ただ、ショップは効率よくやりたいからサクサク外すのかと思ってましたが、そういうわけではなく、もう完全に物理的に無理だからそうしtるという事だというのがわかりました。残念。ま、でもそこであきらめるような俺じゃないけどねw。


ま、この時点ではそこまで完全にダメというのも確証がなく、とにかくいろいろ外していって考えるか?くらいで進めていきました。側面のカバーをとりあえず外すかという事でこの3か所のナットを外していきます。

ままま、並みのめんどくささですねw。手が入りにくい所にあるので、この辺のホースを逃がしてやって、腕が入るスペースを作ったりして、とにかくしっかり取り付け取り外しができる位置を探しつつアクセスして緩めていきます。

ラチェットの種類は何種類か持っていないと厳しいので、少なくとも『スタンダードなサイズ』、『ショートで力が入るもの』、『とにかく小さくて狭い所で頑張ってくれるもの』の三種類はあった方が良いです。まぁこんな無茶な作業を自分でする人は少ないかもだけど、自分の様に恵まれていない環境(傾斜してる自宅駐車場とかでもちろんリフトなど無し)で作業するのであれば、せめて取り回しの良い工具はあった方が良いし、無い状態では始めない方が良いです。

ま、それはさておき、前側は上からアクセスして外しました。

後ろ側の2か所は下からのアクセスの方が楽なので下からアクセスして外しました。


次は触媒自体を固定している部分を外していきます。フランジ部はまぁ特に何もないですね。外すだけです。

下側は当然下からのアクセスで外しましたが、前側はなかなかスペシャルなアクセスになりましたw。下にスペースがあればいいんですが、横着して左側前後に高めのスロープ、右側前後に低めのスロープで下駄はかせてるだけなんでなかなか目視も面倒で・・・。横着いかんですね。もっと上げてウマで固定するなどしてしっかり環境整えた方が効率はやはり良いですよね。
ま、とにかくこの辺の逝っちゃってそうなナットも、アクセスさえできればそこからは難なく外れてくれたので、ここまではまぁ順調。

で、いざっ!って事でカバーが外れないかとか、上に引き上げられないか?など試してみましたが、ここで少なくとも冷却系に手を付けないと、上に抜くのは物理的に100%無理なのが確定😓。ま、だよね。そりゃ抜けるならみんなそうしてるか・・・残念。

その後下抜きにトライするも易々と行く感じではなく、少しコジったくらいでは抜けても来ないため遅めのお昼を・・・
そして土曜はかみさんとスーパーに行くのが日課だし、正直なんとなく気分も乗らなかったのでここで一旦終了。

で、日曜日、気持ちをリセットし土曜に少しイメージしていた干渉部の回避策を講じてみることにしました。

下抜き時にまず最初に干渉してくるのが↓画像の手の横にあるエンジンマウントのところにある遮熱用?のプレート。特に矢印の所。ここをまずは曲げました。その後、干渉して来るのが画像右上にあるハンガー部を固定するブラケットです。

エンジンマウントの遮熱用?のカバーはこれね↓。丸で囲った部分両端が干渉するので下に逃がしました。


あと、カバーの後ろ側の下端部分をスルッと抜けられるように少し開き目に少し曲げたりしました↓。

さらに・・・、水回りやらん!と言いながらも、少しはパイプを逃がせないかな?と、こ
のパイプを固定しているナットを外し、少しシフトしてみる。・・・と。『ジョロジョロ』と一瞬水の漏れ出る音!?。やっべやっちまったな!。きたきたこれだから嫌なんだよ~。と思い確認。

もう一回シフトしてみる。すると・・・発見!。
犯人はこいつ↓
なんとなんと、購入時に保証修理してもらった所だっただけになぜ?と調べると、なんと単にOリングで止まっているだけで、ずらすといつでも漏れちゃう構造w。
ま、大した量漏れてもいないので、全て済んだら軽くエア抜きして終了なので良しとしよう。

でですね。ずらすと漏れちゃうんですが、10mm~15mmくらいのスライドまでは漏れません。なので一応この部分もフリーにしたままで、少々コジること数十分、ハンガー用のブラケットが邪魔をし、メンバーに干渉する部分をどうにかこうにかかわして・・・

抜けましたぁ。触媒の具合はどうかとみてみましたが特に問題はなく、なんとクラックありと思っていたところも無傷・・・。
ま、良いの良いの、程度の良い触媒に交換するという事で気を取り直してねw。

で、少々強引に抜いているので、大概元に戻す方が苦労するのですが・・・。

干渉の一番の原因が例のブラケットにあるのが作業しつつ判っていたので、そこを3mmほど削ってしまうことにしました。外す際は、触媒が外れない事には干渉部を削ることも出来ずの状況になっていたので無理でしたが、外れてしまえばもうそのへんは、ねえ!。

そして、加工したブラケットを元に戻し、それでも苦労するだろうと思っていた交換品のインストールを行うと、なんとなんと、メンバーなんかに当たることもなくすんなりと美味しい位置に😄。

という事で、外したところを全て元通りに戻し、マフラーを外したついでに可変バッフルも外しました。(なんかコモリ音が発生するシチュエーション自体があまりないことが最近わかってきたので)

↓一応可動してくれてたみたいねw。
ただ、アルミ同士だとススと相まって滑りが悪くて・・・・
ま、頑張ってみたけど・・・ゴミで😅。

マフラーも取り付けエンジン始動!
排気漏れ無いしOK!。
という事で、触媒の無理やり下抜き交換はどうにかこうにか出来ました。
エア抜きが必要ないかな?程度の冷却水漏れはありましたが、まぁとりあえず交換できてよかった。

あ、そうそう。
この自分の仕様には必要のない、ただの邪魔でけがを誘発する板・・・


イラっと来たのでヌッコ●●ときました。

錆びたら切っちゃお~w。

という事で、触媒はショップで交換してもらいましょう!。(ま、自分はもう下抜きできる仕様になったので、いつもで下抜きで行きますがw。)

あ~~~~上半身がやばい。首も10年ぶりくらいに『ビキビキ~~~』って作業中になっちゃったし・・・。寝よ。でも今日は安心して寝れるw。
次はとりあえず57CR入れるかな。(そっちは楽しさしかない・・・きっと)


2021年6月13日日曜日

マフラー完結

 先日到着したワンオフジョイント(上:純正用、下:ワンオフジョイント)に小加工を加え車体に取り付けます。



と、その前に・・・

ステンレスワイヤーの場合だと、溶け込みの弱さというかモッコスビードが凄すぎて・・・どうにかならんかなぁ?と、webをサフってみたのですが、もしかしたら延長コードによる電圧低下が原因か!?って事で変圧器を急遽手配。

で、いつものそれなりに太い延長コード(10m)にコンセントを繋ぐと・・・問題なく100v以上来てるなw。ま、でも25%アップさせたら溶け込みもきっと激しくなるでしょう!?ってことで。


とりあえず色々バチバチやってみる。

↓板厚2mm程度のステンレスのステー
・一番右側が電圧25%アップで時間をかけて溶かしつつ盛った、ど素人💩ウィービング仕上げw。自分の出来としてはかなりマシな方w。
・真ん中のつなぎは変圧なし(V溝にしたりしてないのでってのもあるが・・・)。
・左下は電圧15%アップ

↓ピンポイントで付けてみたり、板厚1.2mmに盛ってみたり。
これは両方25%アップ。板厚が厚くなくてうまくできればビードの端にスラグが残るようなことなく行けるのはわかりました。(いや~ほんとうに溶接って奥が深いですね。)
始まりのところのモッコリはいかんともしがたいみたい。でも予めバーナーなどで母材をあぶって温めておくと違うのか?。ま、ほんっと難しいです。

↓右から二番目の幅広のが、練習して一番マシだったものです。パイプは特に難しいですね。とろけ具合をよく見ながらグリグリグリ、グリングリンと進めなければいけませんし、結構狙っているポイントを見誤ってラインがずれたりと・・・難しいです。
ちなみに溶け込み自体はガ~~~~ッツリ溶け込んでいるのでその点は問題がありません。
以前から溶け込み自体はまずまずだったので。

いや~~~それにしても、25%アップすることで音が凄くいい感じの時もあるし、溶け込みもかなり強くなるが、モッコリビードにさせないようにするのは難しく、上の状態くらいが精いっぱいだなぁ。あてる角度とかでも随分変わるのでその辺のコツは少しは体得できては来たが、やはり簡単ではない。

ということでビードを綺麗に仕上げたいならTIG溶接に行くしかないですね。
もし必要な機会があれば次は100vのTIG(アルミはできない)を検討しようかなと思いましたね。

で、溶接遊びはほどほどにして以前試したメタルサイレンサーを併用することにしました。
なのでそれを点づけで溶接し、ジョイント内に納めました。
そしてメタルサイレンサーとの干渉を避けるため可変バッフルもパイプ部をショート化し、スペーサーを排除しつつ、さらに少しだけプリを上げました。

↓ 一部点付けが濃い目に付けたところがありますが・・・w。

スリットを入れてNEWジョイント完成です。う~~ん、この時点でかなり満足。

車体に取り付けます。
やはり・・・良い~~~~😍😍😍

その後走行し、ボー付きはまぁ、なんとなく弱くなったような、してる所では相変わらずしてるが、その音量自体は少し和らぎ、頻度、ボリューム的にも我慢できるかなと。

ということで、これにてマフラーは終了とします。
もし何か問題があれば、ARQRAYの2本出しに買い替えよう!ってことで終わりにしま~す。

2021年6月5日土曜日

バッフル 確認&調整

 バッフル取り付け後1週間、プリロードをやはり上げようかなということでバッフルを外してみました。(アイドリングでの音の静かさもいまいちになっているような気もしたので。)

すると、素材がアルミ系ということでクリアランスによるガタツキとバネレートの弱さの完成から、閉まり切る手前のところで『噛み込み』が起きていたかもしれない感じになってました。外した時には閉じていたので確証はないですが手で動かして確認するとススの影響もあって低バネレートでは嚙み込みが起きる感じでした。

ということでプリロードを上げるためのスペーサー(MTB用のステムのスペーサーを小加工したもの)を入れて、確実閉まりつつも強すぎない関係にしました。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


日曜日マフラーを付け戻して試走。

アイドリングは静か、こもりは相変わらずそれなり。

吹けは問題なし。が、取付位置調整が走行後落ち着いたときに左右高さに違いが・・・ま、それはまた今度、適当に調整しようw。)

こもりに関しては走行モードやアクセル開度に関係してくるので、通勤時の走り方においてはそれほど気にならない感じにはなった。2~3千回転数で少し踏み込みを大目にすると出てしまうが、それはもう仕方ないかな。夜など住宅街のコゼマイ道では発生しないように走ればいいかな。そう思えるくらいの発生ケースとボリュームはなった。

そのうちどうしても嫌になったら4本出しをあきらめてARQRAYの2本出しにするかな。(あれはどうやらコモリとかないらしい?。最初からそっちにしておけばよかったとも思うが、今回の選択ミスをしたから感じれることなので、仕方ないな。)

それか、車検後にジョイント部を加工してレゾネータを付けてみるか!?(これは面白そう)

というわけで・・・もう~~~~~~~~~~マフラーなんて対して興味のない所は良い加減終わりにして、サイドとリアのスプリッターを来週は付けたいと思いま~す!。

それにトランクゲートの消しても消えないヒケみたいなのはやはり根こそぎやり直さないとダメっぽいので紫外線硬化のFRPシートでも使って完全改修したいなーとか考え中。

あ~これだから素人カスタムなんてするもんじゃないねw。




2021年5月31日月曜日

可変バッフル いきなりのver.1完成

 先日作成したバッフルでは下のレスポンスは良くなったものの、吹け具合的にはやはりもう少し抜いてやりたい!。ってことで妄想通り『可変バッフル』を作成しました。

卓上旋盤で作っていくってのは本当に大変なんですがデカチャックとダイヤルゲージのおかげでどうにかこうにか作っていけました。

が、バイトの刃先の研ぎが全然できないのできれいな面を出すのは難しいです。(その辺がとっても雑で・・・すいません。)


↓弁部分になります。

スプリングの止め部分はこんな感じで、暫定的に出来上がり。

非常に順調でしたが、作業中にデカチャックの爪の飛び出し部と、薬指の先を思い切り正面衝突させてしまい。完全にやる気が萎え土曜の作業はここまでで終了。折れたりはしてないが激しい打撲。無意識に手を持って行ってしまったので・・・旋盤でけがをしたのは初めてでした。小さいとはいえあれだけでかくて重いチャックが回転してるのだから気を付けないといけないですね。反省。

翌日の日曜日、マフラーに内蔵されているバッフルを取り出してそちらも加工していきます!ってことでマフラーを外し、ぶん殴ってやりたい〇ソサイレンサーをブッタタキ、作業を進めていきます。これで少しはこもり消えないかなぁ?w。と思いましたが効果はなかったかと思いますw。腐ってもゴミw(なんだそれ)。

さ、サイレンサーをブッタタイて気分がスッキリしたのでバッフルのベースを作りましょ!。

早速取り外したバッフルのベースをセットアップします。治具がパーフェクトに揃っていたりはしないので、いろいろ探して過去の治具なんかを利用していい感じに固定できました。正直ここまでが一番大変w。

厚さ30mm分をストロークが30mmあるか怪しいフライスで削るのでかなり苦労しましたがどうにかこうにか抜き穴が抜けました。
↓こんな感じで組み合わさります。ススが詰まるのは嫌なのでクリアランスは広めです。
アペックスのアクティブサイレンサーみたいにボールを入れるなんて構造は面倒くさすぎてできないしw。動きゃいいの動きゃぁ さ

そして、ここまで出来てから、スプリングの止め部分をねじ止めをやめ、リベットにすることにしたため、今のリングの厚みではリベットが打てず・・・となり。
ただ、薄く削ろうにも現状のチャックだと内径で嚙ますことができないため、新たなものを作らないとダメか?と、作り始めたところでボタ雨。濡れながら作業してみるもめんどくさくなって材料とかジョイント部分とか庭に転がし作業終了w。

で、まぁその後、わざわざ薄いの作り直すのもやっぱりめんどくさいよな~と。
で・・・、翌朝空き時間にチャチャッとやっつけました。
ってかこの方がスプリングの止め面積も稼げるし良いやん!ってなりましたw。

で、リベットを止めて↓こんな感じに。

バネレートはアペックスのアクティブサイレンサーのスプリングを検証している人の動画を見たりして柔めに設定しました。固くしたいときはリベットを外してスペーサーを入れてプリロードを変える予定です。

で、出来上がったらさっさと組んじゃいましょう!
↓↓↓↓↓↓良いね!↓↓↓↓↓↓。

サイレンサーを付けずにエンジンをかけてみました。もちろん爆音ならすぐ止める準備をしておいてです。

で、かけました!。
コールドスタートはうるさいので爆音を覚悟していましたが、なんとなんとコールドスタート感=ゼロ でしたw。
静かとはいえませんがうるさいマフラーのアイドリングよりは静かです。
調子に乗ってアクセルを軽く、速く吹かすと・・・
2,500回転くらいでバッフルの開放するビビり音がしました。そして音が大きくなりました。ただ、ゆっくりあおるとその回転で開く感じでもないので、とりあえずこれで行ってみるか!?と。
その後サイレンサーを取り付け走行確認。
こもりに関してはこれが不思議なもんでま~全く効果ない感じです。
ただ、相変わらず水温が低いうちはほんとに静か。
やはりエンジンがあったまって来たときにマッピングとかそういった調整によって効率よく燃やすと出てしまう部分の音なのかな~。
なのでやはりこもりに関してはもう我慢するしかないですね。もしくは今度サイレンサーを外す機会があったら、プリロードを上げるかな。

走りに関しては全く申し分ないです。
普通に上もシューーーーーって言いながら吹けます(実はこれが大好き。)。
逆にエアクリの方の抑制をもう少し解除してもいいかもなと。

あ、ただ、低速でecoモードでエンブレするとアフターファイヤーがボフボフボフボフ鳴りまくりますw。『なんでそこっ!?』と、むしろスポーツモードとかで鳴ろうよ!とw。
まぁ以前から何故かecoモードのエンブレだけAFしてましたけどねw。

ちなみに超低速時の自宅前付近での取り回しとかの排気音はアイドリング同様、確実に静かになってます。
少し踏み込んじゃうとボー付きゾーンに入ってしまいますが・・・。
なので、とりあえずエンジン始動時などご近所には少し優しい車になりました。
そして走り的には問題がないので、もうちょっと疲れたし様子見しようかなと。
実際に通勤路とかでこもり部分が強く感じられるところも実はそんなになかったしね。
でも、いやだけど・・・。ま、少し我慢・・・我慢・・・我慢・・・純正マフラーを4本出しにしたい・・・w。






2021年5月27日木曜日

可変バッフル妄想案

こんな感じで排圧可変バッフルを作りたいなと。


問題は解放されたときの排出先にふたがあるので、その脇からしか排気が流れない事かな?。

ま、フン詰まりだけなければいいので、それなら足りるかな?ってことで良しとしよう。

2021年5月23日日曜日

こもり音対策 新たなフェーズへ!

 排気効率を中間で少し下げたくらいでは、完全にコモリを解消するまでには至らないため、新たなるチャレンジを始めます!。

まずはまたまたマフラーを取外します。今まで装着していたアイテムは今後の仕様では不要になるので、残念ながら恐らくゴミ行きです。


で、どうするか?と、言うと・・・
いわゆる『アクティブサイレンサー』的なものをジョイント部に入れることにしました。
ただ、内径φ62mmの所に入れるので既存の物を改変して入れることが出来ないため、『無いものは作る!』って事で、今回は段階を踏んで作っていきます。
早速、余材のジュラルミンでホルダーの部分を作ります。

↓最終的には中央の穴の周りに追加の抜け穴を付けますが、今回はまずここまでにして一旦入れ込んで、吹け具合、ピックアップのレスポンス、音の変化等を確認します。

↓こんな感じでハマります。

で、ここまでが土曜日の作業。スプリングはすぐ手に入るステンレスの既製品ではあまり選択肢が無いので、バネレートが高すぎますが、ま、それは後で加工します。

明けて日曜日、ジョイントに取り付ける用の加工をしていきます。
こういった地味な作業は楽しいですw。

ジョイントのパイプの外径から飛び出してはいけないので、タップ穴周囲を面取りしておき、飛び出し量を1.5mm以下にしておきます。

ジョイント側にも面取りした大きめの穴を空け、固定します。
ちなみにこのネジですがマフラーに取り付けてしまえば、緩んでも抜けないためそういった心配をしなくて良い構成になります。ゆるんだらカタカタ言うかも?くらいですね。

今回はこの状態で車体に取り付け、試走して確認をします。
・こもり音がなくなればオイシイ
・ふけが悪ければやはり周囲に穴を追加し可変機構にする必要あり
・こもり音が変わらずの場合は、今後作成する予定のインナーの径を絞り目に作る?
等々。
で、その後走行確認した結果・・・
・ピックアップのレスポンスはかなり良い。(ラムダセンサー交換後、やはり良いってのもありますね。)
・高回転までしっかり回るがブーストのかかりが0.1程度落ちた。と思いきや、その後、改めて走行した結果普通に1.2かかってたのでマックスブーストの低下は無い様(そりゃそうだよね、その程度の圧ならきっとアクチュアエーターが開くまでしっかり圧が上がるだろうから)。かかり始めとかには違いがあるだろうけど、ピックアップは非常に良いのでまぁ問題ないかな。。ただ、やはり少し上の方での排気効率が低下していると思われるので、追加穴と可変機構は必要。
・こもり音は特に大きな変化は感じられない。いや、まぁ我慢できないほどではない感じが継続。エンジンが温まってない(水温が100度近辺まで行ってない)時は全然静かなんだけどな~。やはり燃焼効率とかを加味したCPUの制御によってってのもあるのかなぁ~?

ってところでした。
なので今後の方針的には・・・
・下のレスポンスは本当に良くて気に入ったので、コモリ音は置いておいて可変機構を付けて上の排気効率を上げるのがやはり良さそう。
・こもり音については、そもそももうこもり音というより単にマフラーから出てる音がその周波数というか、特定の燃焼状態のときにでかくて、その音が消せないアホサイレンサーということで諦めた方が良さそう。(しょぼいマフラー買っちまったなー感が半端じゃないですw。空ぶかし状態での音量とかEマークとか全然意味ないなと・・・)
後悔以外何もないマフラーだったな~。やはりコスト重視でレムス買ってそこから自分で4本出し化を考えた方が良かった。

ま、もうこもり音に関しては、『インナーで少し径が小さくなって、もし少しでもましになればいいな』くらいで完全に諦めるかな。

とりあえず、現状の絞りの良い点と高回転での排気効率アップという事で・・・、やはり、『オリジナルアクティブバッフル』の制作に進みます。
まずはスプリングのバネレートを下げる必要がありますね。

地道に削ってこの通りに↓。右が既製品、左が加工後のもの。2本セットの物だったので比較出来てgood。

加工なし↓
かなり硬いです。

加工後↓
アペックスのアクティブサイレンサーの動画やそのスプリングを変えたりしている動画などを見て、概ねどの程度の感じが自分の車のそれに合うかをイメージして決めました。ド素人のカンで決めてはいますが、入れて見ない事には何ともですね。
コンセプトとしてはバネレートは低めにし、解放のタイミングはプリロードで決めるかな、という感じです。既に機構は頭の中でほぼ出来上がっているので、あとはインナーの素材の到着を待って来週末にインナーを作る予定です。

という事で、結論としてはBM3で燃調とかが変わったりしているせいもあるかもしれませんが、アイゼンマンのマフラーでは特定状態でのボーボー音は消せないと判断することにしました。車内のこもり感ってか窓開けた時のマフラーからの音自体が単にデカいので😓、もうどうしょ~もないかなと。ここからはもう性能面で、下を生かして、上を殺さない様な仕上げをしていこうと思います。

・・・・って、何故か、性能面を求める様になってしまったし・・・。
どうなる事やらw。