2022年3月20日日曜日

リアゲートスムージング 第4シーズン 1

途中放置となっていたリアゲートですが、放置理由としては、気温の影響によるパネルボンドと薄いFRPの変化による凹凸の発生でした。裏の鉄板を切り抜いてしまってその部分をボンドで補強したわけですが、そこにフレーム等を入れて鉄板のある部分との差が起こりにくくする必要があったのかなと思います。それに加えて表皮のFRPも薄いので変形しやすかったのかなと。気温が下がり冷えると収縮の差からなのか、ボンドがひける様な印象で、裏に鉄板がある部分とそうでない部分の境界で凹みが発生していました。パネルボンドは強烈な接着力だし、固まったあとの硬さもかなりありますが、温度による膨張や収縮?もしくは硬化時の形状記憶?、等は結構してしまうのかな?と思いました。いずれにしても簡単に済ませてしまおうとした、自分の考えが甘かったですね。ボンドを硬化させたときの気温の低さも良くなかったのかなと思います。ま、そもそも24時間とか硬化にかかるのでガレージも無いのに冬に扱うようなものではないんでしょうね。反省点は山程ありますが、素人は体験をもって学ぶしかないかなと😓。
とりあえず何をするにも、気温が低いと良いことないなということで、条件が良くなるのを待つことに。
そしてようやく暖かい日が来たので、やっつけるべく作業を再開しました。
早速、仮の塗装を剥がして行きます。
↑とりあえず黒が剥がれた状態。
実は塗料を剥ぐのが一番大変だったりします😩。工具を使ってもとろけた塗料がすぐにサンディングペーパーを駄目にしてしまうし、とにかく効率は悪いです。とはいえあまり強烈に削りたくもないのでその辺がまためんどいです。40番とかのサンディングでBOSCHのダブルアクションで攻め、サンディングペーパーの周囲が逝ったら、周囲を切りとってエアツールの70Φに再利用して…みたいなことをやってどうにかこうにか進めました。
黒が剥がれてしまえば、サフは塗料よりも粘らないので楽です。で、しっかりと必要な部分の地を出しました。上の方のグレーの部分はパテです。下はFRの上乗せをする予定がないのでサフを残してます。
今回新たに手配したエアツールのコンパクトなダブルアクションサンダー。モノタロウの製品で使い勝手も悪くないのですが、とにかく音がうるさくて😓。
高音で音量もあるので、使う際は排気部分にショップタオルを巻き、ガムテープで止めた簡易サイレンサーを付け、それを手で軽く押さえて消音し、使ってます。
とてもじゃないけど工場でしか使えないボリューム感。ですのでその点に注意が必要です。なお自分のお手性サイレンサーは排気の抵抗となり水分が発生します。なのでタオルに水が染みてきますし、恐らくサンダー自体への悪影響も大きいと思うので、お勧めしません😆。ま、自分としてはここまでうるさいと使い物にならないので、リスク覚悟でふさいでます👍。壊れたら諦めましょう。
なにはともあれ、地が無事に出たのでFRPを盛ります!
今回の策としては、『とにかくFRPの厚さで強度を上げる!』です😁。
なので今回はクロスのシートではなくガラスマットを使用し、それを4プライしました。途中乾燥と載せのタイミングが悪く空気が大きく入ってしまったところなどありましたが、それは改めて彫り、部分的にクロスマットを入れつつ補修しました。
なお、通ぶってノンパラを使ってみましたが、自分にはノンパラは合わない様です。どうもノンパラ使うと良いことない。インパラでジャンジャン盛る方が好きだなと。
にしても、かなり盛ったので面だしが大変かな?😂。
と、思いきや、40番のサンディングペーパーとBOSCHのダブルアクションのおかげでサクサクと削れ、思いの外いい感じに。やはり機械の力は偉大だなと。エッジの所在がわからなくなっているので、マスキングで位置を決めそこに合わせて削りました。この辺も思いの外うまく行った😄。
かなり厚み増したので恐らく以前ほどの変形は起きないはず!?。と、願う。
ここまで来たらあとはもう面だしを頑張るだけと。
今回は、今更ながらパテを練るためのちゃんとしたアイテムを手配。便利でした👍。
早速パテをモリモリ(1回目)
このパテ、本当に使いやすいし、密着、硬化、削れ具合、匂い、色、盛易さ、全て大満足🤩。
このあと均し&部分盛りをして日曜日までの作業は終了。
まだまだ面を出すために盛って削ってを繰り返すとは思いますが、行けそーな気がしますので、頑張りまーす!
(今度は変形しないでくれよー。)😅

2022年3月13日日曜日

リア ワイパーレスの処理について

リアゲートのカスタムによって排除したリアワイパーと、埋めたウォッシャーの穴。大きな問題は無いのですが、コーディング等は特にしていないので、エラーが出続けていました。いい加減目障りなのでやるかなと。ワイパー自体はREMのそれっぽいところをコーディングすることでエラーは消えました。が、ウォッシャーモーターへの導通確認と思われるエラーが消えないなと。FEMのそれっぽいのは全部非アクティブにしたんだけど…
今までは経路的にハイマウントストップランプまでは繋げてあったので、間違ってスイッチが入って圧がかかると嫌なので、コネクタを外してました。が、コーディングでうまく行かなかったので、今回はモーターへのコネクタ自体は繋ぎ、メクラブタをすることにしました。
リアウォッシャー用のモーターの出口のジョイントを外してそこを塞ぎます。
ちなみに外した側のジョイント部の中にあるOリング、これ、無くなると気づかぬ間にだだ漏れするので。脱着の際になくなったりしないよう注意しましょう。(まず、普通、バズれないと思うのですが、自分はりあふえの所のつなぎ目でそれをやってしまい。気づかぬ間に水が溜まってて危うくコンピュータ水没するとこでしたね😱。
モーター側にメクラブタをしました。
国産がどーだか知りませんが。このポンプ、メクラブタをしないと水の自重でダダ流れします。なので、例えば自分のようにリアゲートを外す際にリアフェンダーの所のジョイントを外しっぱなしにして上り坂に止めておくと、リアフェンダー内がビッチャビチャになります😂。逆に下り坂ならあまり漏れないです。ま、まず必要のない情報ですね🤭。
で、コネクタを接続したので無事にエラーは解消!。久々のオールクリアですね☺️。
これで、リアワイパー周りは一件落着だな。オケ!

と言う事で!唐突ですが最近手配したもの通信行きます。
スタビータイプの9.5のラチェット、今まで使ってたのが上、今回はコンパクトなヘッドのを手配。
ロゴが刻ってないのが寂しいが、ボタンも押しやすくスマートだしやはり今回手配した右の方が良いな。いや、実際に使うと今までのはかなりでかいんだよね。なのでデカヘッドは予備に回します。
あとは、アクチュエーター変える事もあり、ステンレスのEリングのセットを手配。
これで今後一生Eリングに困ることはなさそうです😆。恐らく1/5も使わないだろうな😅。いいのいいの、サイズが片っ端から揃っているのが大事👍。
あとは、そのアクチュエーターね。
これはですね、ダイアフラムじゃないのでやはりフリクションによる抵抗が少々大きいなと。
ま、そのへんはおいおい別途記事にします。

あ、あとですね…
春到来の暖かさに誘われて…
いよいよきたぁー!
リアゲートカスタム 第4シーズン🥳
開始しまーす。
とりあえずこちらも新たに手配したダブルアクションのコンパクトなサンダー(モノタロウ)が活躍してくれました。
今度こそ納得の行く仕上がりにすべく❗
頑張りまーす😎

2022年3月12日土曜日

冷え型のプラグへ交換

先日のノックも気になるし、パワーアップに備えプラグの熱価を上げ、(NGKで考えたときに、番手を上げ、冷え型にすること)かつギャップが0.6のものを探してました。普通に探しても簡単には見つからずでしたが、たまたまweb検索でのミョウで該当しそうなのを発見!それがこれ↓
『ILKR8E6』
ネジ径:M12、ネジ長さ:26.5mm、締付け部形状:対辺16mmの六角、ギャップ幅:0.6mm。
ここまでは問題なし!
気になるのはネジから先の飛び出し量。
5mm👍
純正サイズより1mm程短いので取り付け自体は問題ないかな。DENSOの*XU22?とかも同様に1m程短かいようだが、問題なく使っている人もいるみたいだしね。入れてみてかな、と。

で、早速交換していきます!
まずは既存のプラグを外して確認!
恐らく、前回プラグ交換してからまだ、3〜5千キロしか走ってないかな。
新旧比較。
突き出しはやはり短いね。
既存のプラグは、スパークする部分以外はススだらけですね。
ま、特に何ということもないので、替えていきましょう。
と、その前に、珍しくマニアックな物を使うことにしてみました。手配したのはこれ↓
コパスリィー🤩
耐熱のグリース。
これ系のグリースは持っていなかったのでちょうど良かった😊。

適当に塗り付けて、塗布完了!
どんどん交換しよう!と進めると…1番奥のコイルにオイルの跡が。
オイルが溜まっているようなことはなかったが、カバーのシールがやれてきたな。
ワキッチョにも滲んでるしね。
この辺は本格的に駄目になったら自分で替えたい気もする😁。
そんななので、なんとなくコイルは元の取り付けと逆順にして取り付けました。エンジン後方はコイルも他のところより逝きやすいみたいだしね。

ま、んなぁこたぁともかくプラグ交換は特に問題なく完了!
エンジン始動も全く問題はなし。
なので少し走り、ログも改めて記録してみたところ。

あ、ノック出てるな。
ただ、前回記録された場所、シチュエーション共に同じ。
その特定のときのみ一回発生してるのか!?。
とりあえずは、頻発してないので無視することにしました😁。エンジンの吹けやパワー的にも特に問題なしでした!。
というわけで、ブラグを冷え型にしたいはこのプラグいけますよ!(あくまでも自己責任で!)

2022年3月8日火曜日

3連メーターパネル改修

先日発覚したエラーコード『8011B9』、『ポテンショメータ』をwebで検索するとダイアルのスイッチのような感じなので、ハザードスイッチの下にある、大して意味のないあのダイアルか!?😩。
と言う事でヒーターを稼働させて確認すると「あー、確かに反応してないかな?」という感じ。その他ヒーターやエアコン関連の動作を確認しても問題ないので、ダイアル接触不良を疑い、コネクタを一旦外してISTAで確認。
同じエラー+吹出口についてる温度センサーでエラー。…って事は、真ん中のダイヤルの分が他に増えてるわけでないので、やはりそこかな?

なので、ダイアルをグリッグリに動かして、昔のテレビ的扱いで軽くブッタタキ(もちろん怒り込めてます😉)、コネクタも何度か付け外ししてからつけ戻し、再度ISTAで確認。
で、解消。
↑あ、これはリアのワイパーとウォッシャー用のモーターの接続を切っているので毎度出ます。(これもいい加減目障りなので消したいな)

まーーーー、それにしても1mmも要らん機能なんだよなぁ😔。余計な機能で故障箇所増えてるだけだな、リアの足元のは少しは理解できるが、センターベントに必要ある!?。ま、ゴミ機能確定ですね🤫。付いてるから仕方なく対応してるだけの物となりました。

で、ですねぇ、そんなゴミはさておきですね。実は以前から問題に気付いていてやらなければいけなかったことがありまして…。
はい。見ての通り、自慢の3連メーターのメーターパネルが逝っちゃってます😇。空気が入って浮いてきちゃっていました。
なので、センターベントパネルを外したついでに改修することにしました!。

前回使った粘着シートはとても良かったんだけど、結果が上のとおりだと意味がないので今回は『シート』ではなく『板』に近い感じのものにしました。↓
ちょっと変わったシボ感がなかなか良さげ。

以前のシートを剥がした際の、取り切れない粘着で着くのみで充分だったので接着等は特にせず、カットして張り替えるだけで完了。車体に戻して改修完了です🥳
うむ!今度のパネルのシボ、良いっ😍。
(なんか負圧が低い気が…こんなもんだったっけか?、ま、いか。エンジン温まってないしな)。

別角度で!
うーん、まぁ、しょーじき、F20の内装のカスタムで、3連メーターは俺のが1番カッコいいだろうな。そう言えるだけの自信ある😆😆😆😆。
故にさいっこうにお気に入りの自作パーツです。
こういうのを作ってこそチューナーとかだと思うので、もし本職の方いたら本当に良いものを参考にモノづくりよろしくです。
こういうのをポン付けできたらどんなに嬉しい事か…ま、無理だろな🤭🤭🤭🤭。

2022年3月6日日曜日

AT Reset他

今日は…実は昨日3回目のコロナワクチンを打って、3度目は結構免疫反応が強く、発熱&節々が…ジジーですね😑。
なので地味な作業してみました。
先日交換したBOVの取り付けネジを、トラス頭のネジに変えました。
ほんとは中のポッチ(盗難防止対策的な出っ張りの円柱)が無いのが良いのだが、手配の都合上なくて。ま、工具自体はあるので良しとしましょう。
ネジを差し替えこの通り。
やはりトラスとかフランジ付きボルトの方が、こういう所はうれしいかな。

それと、先日から気になりだしたATのギクシャク、これを解消したいのでATのResetをし、その後bm3でDMEとATをフラッシしました。
その後、少し走行して、ISTA+で学習値を見てみると、一旦リセットで全てゼロになったものから、一部数値が入ってました。
ま、意味がわかないしそこを追いかける気もないので、ここはこれで満足しときましょう。その後の走行時にガタツキは起きていないので、もしこの学習が理由なら、チョイチョイでリセットするようにしよかな?。

それと、bm3のログとりしてみました。
ブースト圧等は見れるけど、ディスプレィに表示されるパワーとトルクの数字をそのままログに残してはくれないようです。なので、自分的にはあまり有用性はない感じですね。
オマケに1回だけ回転の立ち上がりでノックしてるのが判明したし😓。
ま、でも今度うまく行けばプラグ変えるし、頻発してないから放置しておこう。何故か一回だけだったし。やはり薄いのかなぁ?

あと、もう一つ気になるのが出てしまった😅。エラーコード『8011B9』
何?ポテンショメータって😩。
よくわかりませんね。
エンジンチェックランプもついたりしてないし、問題なく走れるので調べ中ですが、
ま、意味不明です😂
誰かおわかりになる人いたら教えて下さい😚。

あ、それとですねBOVですが、それに関するエラーは出てませんでしたよぉ。なかなか信頼おけそうです。

と言う事でなんとも言えない週末でしたが、結局パワー自体はメーター読みで160kW以上は出ているという感じです。

2022年3月2日水曜日

【Turbosmart】Kompact EM BOV VR9 インストール

先日のアクチュエーターは自分のミスで取り付けに至らずでしたが、タービン周りのパーツで本命の方のブツが届きました。
開封!
説明はネットで見てねと。
まぁ、本体の作りは文句なし!
ただ、配線の出方はイマイチですね😆。

久々朝からチャチャっと付けていきます。
取り付け前↓
プラスチックゥーーー😚、&ゴミパーツ🤫を外しましょう!

外したパーツ。おそらく偽物なのでなのか、シールのパッキンが溶けてきてる感あり。
機能的には問題がなかったようには思う。動きも特に渋くない。
ちなみにデフォでセットアップされたスプリングだとメモリーにエラーが出ます。エラーが嫌ならスプリング無しで使ってね!という意味のない仕様でしたが、美味しい塩梅の少し柔めのスプリングを使うとバックタービンも楽しめ、かつエラーが出なくできます👍。↓
ま、外したパーツはもうどうでも良いですね😊。

取説を見ると…
本体にフラットな部分がある場合は…とありますが、確認するとないタイプだったので角度は気にせず取り付けできます。(良かったぁー、あんな配線を上向きになんて生理的に無理😁)

ストックのトラス頭のネジに長さが合うものがない!。あちゃちゃ。買い足しとかなきゃ。
仕方ないので付属のヘックス穴付きで取り付け。本体の頭の部分が太いのでトルクレンチで締めるのにロングのヘックスビットを使用。それでもど真っ直ぐだとガリリます。ボールポイントとかだと良いかもね。ま、手トルクでもいいとは思うが☺️。
取り付け向きは、もちろん配線がなるべく隠れるような位置に!😉。にしても、やはりトラスで止めたいね。

そして配線がブラつかないよう、かつなるべく見えない位置にまとめて取り付け完了!
キレイにまとまりました!
ちなみに自分はボンネットのオープナーのワイヤーとかも経路変えてます。
水温センサー、油圧センサー、ブースト圧センサーへの配線も這い回ってますが、わからないでしょ?。スッキリが素敵です。
その後エンジン始動!
😲😲😲!?
空吹かしだけだけどなんかブースト圧が全然前より高いんだけど…おいおい大丈夫か😆😆😆。
ま、きっと大丈夫でしょう!?
むしろ今まで付けてたパーツと純正のBOVだと圧逃げてたのかなぁ?。
と言う事で、今回もインストールするのみでしたので、今度乗ったらまた追記するなりしまーす!。(マックスブースト上がったりしないかしら?😚)

なお、自分が購入したのは『プラムバック』タイプの方です。大気開放を派手にするタイプもあります。そっちのほうが人気があるのか、動画とか上げてる人が結構いますね。ただ、それを見てみるとわかりますが、あれは音が大きすぎてオッサンには無理です😆。きっと周りの人が驚いちゃいます。興味がある人は見てみてください。

後記・・・軽く走行したインプレ。
ブローオフの機能をしっかりしてくれており、バックタービン音が空ぶかし時には軽くしてましたが、走行時はほぼ感じない程度になりましたね。以前はバックタービン音がでかすぎ、フィルターの吸気量を減らしているので、その辺を開放してもう少し聞こえても良いかもなと(バックタービン音自体は好きな方なので)。
ただ、今まではバックタービンの音優先で考えてましたが、性能的には激しくバックタービン音がしている状態だと回転の抵抗になってしまい、レスポンスが悪くなるようで・・・。その辺はYOUTUBEで『【メーカーに聞く】GCG TURBO』で検索すると参考になるお話が聞けます。まぁ微々たる差でしょうけどね。

で、ですね。ブーストのかかり的には全く問題ないし安定してますし、以前より下がったという事は無いです。が、ATのギクシャク感と、マフラーを変えた後の一度上がったパワーが少しすると上がらなくなったという状態がまた起きてしまい、謎です。
BOVとしてはしっかり抜くところで抜いてくれ、アクセルの抜き、開けに対してのブーストの立ち上がりのレスポンスも良い感じはします(以前そこまで気にしてなかったので比べられはしませんが)。
というわけで、これ自体は『見た目、機能ともに満足』でした。